人気ブログランキング | 話題のタグを見る

spiral cricketの授業情報です。Copyright (c) 2006-2008 Spiral Cricket, All Rights Reserved.


by magicalmetaphoric
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

三年生ゼミ

3年生ゼミおよび卒論で対象となるような内容の例示です。なお、見やすいWORDファイルでほしい人はspiralcricket あっとまーく gmal.comまでメールを送ってください。



認知言語学とその周辺

1.錯視と構築的世界観 世界はソトにある? Construal view of the language
客観世界は存在するのでしょうか。錯視の例では、実際にない形が見える現象を取り扱います。これに関連して、人間の認知機構について簡略化してお伝えします。そこから、言語に関して構築的世界観を紹介します。外部世界が自分や人間に関係なく存在するのではなく、我々は自分や人間に関連付けて世界を切り取り、やり取りしているという考え方です。
キーワード ・トップダウンとボトムアップ ・入力系と中央系 ・感覚、感情、(痛みは感情か感覚か)価値評価、力量性、・判断、信念、知識 ・知識構造 スキーマ, フレーム、カテゴリー、スクリプト・「事実」と言い方・ラネカーの焦点調整・哲学的視点 客観世界は存在するのか・言説と伝播・言説を作る行為―噂、正当化、理由づけ

2.ブーバー・キキ効果 と有契性(arbitrariness and motivation)
ブーバー・キキ効果って知っていますか?言語([inu]という音)とその指示対象(ハウハウいうあの動物)の関係は恣意的(無契的arbitrary)で、関係ねぇ、というのが(現代言語学の祖)ソシュール理論の通説ですが、話はそれだけではありません。言語の意味を成立させる様々な助けとそれらに関する現象(有契性)を検討します。
キーワード ・ソシュールによる無契性(arbitrariness)の理論・ブーバー・キキ効果・擬音語・音象徴・Iconicity(類像性)・共感覚・構成性の原理

3.あいまい性(ambiguities) 
The girl saw the boy with a telescope. という文章はあいまいです。つまり、ふたつ(場合によってはふたつ以上)の意味を持ちます。文章が複数の意味を持つ際、どのようなパターンがあり、人はどのように正しい意味を理解するのでしょうか。また、同じ言葉がひとによって違う意味になるでしょうか。
キーワード ・音韻論・意味論・統語論・形態論・語用論・数量詞・メンタルスペース・ジョーク・音韻的あいまい性(違う語なのに同じ音/似た音)・語彙的あいまい性(ポリセミー:同じ語なのに違う意味)・統語的あいまい性(同じ単語の並びなのに、違う統語構造)・その他のあいまい性(同じ言葉なのに違う意味)

4.場面指示性と状況認知(deixis and the situated cognition)
保健室に行ったら、「2時間後に戻ります(I’ll be back in two hours)」と張り紙されていたとします。どうしますか?また、友達からの伝言メッセージで、「今すぐここに来て(Please come here right now)」とあったらどうします?「いま、ここ、私」は、deixis(ダイクシス:場面指示性)と呼ばれ、二時間後、200メートル先、今日、明日、昨日、ここ、あそこ、あれ、これ、それ、右、左、前、後ろ、行く、来るなどは、話者や視点などを設定しないと特定できません。どのような種類の語がダイクシスか、ダイクシスの特性、また、ダイクシスに関連して、状況認知と客観認知というふたつの認知モードに関して検討します。
キーワード・いま・ここ・わたし・わたしたち・左右・前後・視点・スクリプトと視点・フレームと視点・スキーマと視点

5.身体性(enbodiment)
何かを想像するとき、人間の頭の中でなにが起こっているのでしょうか。例えば、スキー。スキーをする行為、スキーをしたことを思い出す記憶こと、スキーをしている人を見ること、スキーという言葉を聞くこと。スキーをしている人の映像を見るとスキーをしているときとよく似た脳波がでる、という研究があります。また、他人の行為(例えば食べているところを見る)と自分の行為(自分が食べる)で、同じ脳細胞(ニューロン)が起動するという研究(ミラーニューロン)があります。また、身体性は後に述べるメタファーとどう関わってくるのでしょうか。行為と言語に関して簡単に解説します。
キーワード ミラー・ニューロン・想像、アフォーダンス、JJギブソン、エピソードメモリー、想像、シミュレーション・セマンティックス(シミュレーション意味論)

6.メトニミー (Metonymy)
Ham sandwich left without paying. と言うとき、ハムサンドイッチの意味は何でしょう。
Whitehouse announced the news. と言っても、建物がしゃべるわけではないですね。「どんぶりを平らげて一升瓶を飲み干した(He ate up the plate and finished the bottle)」ガラス類を飲み込んだら危険です。メトロン君で学習した、メトニミーの種類と機構を日英で学びましょう。
キーワード 場所と人・作者と製作物・因果・フレーム・メトニミー・We are open.自己の拡張・状況の中のメトニミー・I heard a piano/a bird と、ピアノが聴こえる/?鳥が聴こえる・日英のメトニミー比較・

7.メタファー (Metaphor)
「明日の光を体に浴びて」明日はどうして前、過去は後ろなんでしょう。希望が光のように感じられることはありますか?英語ではどうなのでしょうか。「彼女は輝いている(She’s shining)」電飾じゃないですよね(小林幸子じゃあるまいし)。「この矢があの人の胸に刺さればいいのに」あ、本当に刺したら危ないですよ。メタファー理解に個人差はあるでしょうか。日英のメタファーに差はあるのでしょうか。
キーワード 恋愛のメタファー、感情のメタファー、関係のメタファー、善悪のメタファー、火のメタファー、政治のメタファー、擬人化メタファー、共感覚、火のメタファー、水のメタファー、イメージメタファー、擬物化メタファー、「そのこころは」メタファー、上下のメタファー、遠近のメタファー

8.シネクドキ (synecdoche)
birdはもともと小鳥という意味から鳥一般を指すように意味が拡大(一般化)し、deerはもともとケモノという意味から意味が縮小(特定化)したそうです。a manというとき「男性」と「人間」のふたつの意味がありますよね。同じ犬を指すときでも、ブルドッグ、犬、動物、生物、モノといろんな言い方ができます。Zerox(コピー)、ホッチキス、ウォークマン、ポカリは特定の商品名ですが、一般名詞として意味が拡大しています。カテゴリーとカテゴリー上の変異であるシネクドキについて学びます。
キーワード カテゴリー、提喩、broadening, Narrowing, 意味変化

9.多義 (polysemy)
カセットの「爪」と人間の「爪」はどうして同じ語を使う?フランス語(英語)でもcoeur (heart)は心臓を現すだけではなく、アーティチョークなどの「芯」を表します。フランス語では、日が沈むことを” Le soleil se couche” (太陽が寝る)といいますが、人間の「寝る」と関連付けて考えられているのでしょうか。日本語でも星が「またたく」の語源は、「またたく間に」と同じ「まばたき」のこと?「エディット・ピアフ(フランスの有名なシャンソン歌手:死去)は今でも生きている」に似た表現は英語にあるのでしょうか。
One of the greatest blues singers in history known for her emotional songs and soulful voice, Eleanora Fagan, famously known as Billie Holiday, lives on from the many recordings あるようですね。メタファーやメトニミーを含め、一つの語が複数の意味を持つ多義の一般的な形式、種類、日英比較に関して検討します。
キーワード 多義、メタファー、メトニミー、家族的類似、ゲーム、Wittgenstein, Over、wave、慣習性、死喩、発達、歴史的証拠、通時的・共時的、拡張、リンク、放射状カテゴリー、字義通り、中心義、コア、中核

10.言語行為 (Speech Act)
It’s hot in here.とお客さんが言ったらどうします?場合によっては、「窓を開けてくれ」と思っているのかもしれませんね。人が言葉を使って行う、威嚇、助言、質問、命令、依頼、申し出、慰め、拒絶などの行為を言語行為といいます。
A: We are looking for 30th street. B:- I’m not from here.
これは実際にあった普通の会話で、A:30番街はどこですか。B:いいえ、私は知りませんという意図のやり取りだと思いますが、言葉の上では、質問していませんし、知らないということも言っていません。
安井稔という英語学の大御所の本には、「君、このさしみはうまいね」という例がでています。研究者仲間の宴会の席で、若手の二人が激しい言い争いをしたとき、大御所の先生が一度こういい、それでも喧嘩がおさまらなくて、もう一度もう少し大きな声で同じ言葉を繰り返したそうです。このとき、「君、このさしみはうまいね」の「意味」は、「君たち、喧嘩はやめなさい」である、といってよいのでしょうか。また、このこういった言語行為の際、会話者の間の人間関係、権力関係は関係あるでしょうか。
さらに、All men are liars(男はすべて嘘つきだ)という発言でも、男性から男性、男性から女性、女性から男性、女性から女性それぞれで典型的な意味が違ってくるかもしれません。(それぞれ、共感、警告、非難、忠告など)ここでは、言語行為と言語から伝えられるコミュニケーション的意味(インプリカチャー)について検討します。
キーワード 語用論、文と発話、発話行為、Grice, 会話の公理、協調性の原理,質の公理、量の公理、関連性の公理、様態の公理、推薦状の話、意味と意図

11.文脈主義 (Contexualism)
「赤は軽いね」という発話にはどれだけの意味があるでしょうか。「赤」は、赤い何か(箱?)の意味かもしれませんし、「赤ワイン」かもしれません。チームを色分けしてあるのかもしれません。紅白歌合戦の赤組?「軽い」は?ワインだったら味が軽いのか、それともボトルやボトルのラックが軽いのか?「楽勝」の意味もありますね。簡単に勝てる、チームに重厚な人が入っていない、実際の発話では、このように重要な点しか述べないことが多いですし、その意味も多岐にわたることが多いです。メタファー、メトニミー、シネクドキ、ダイクシス、多義、発話行為などを含めた集大成として、言語の意味が文脈(実際の発話とその状況)でしか決まらないという文脈主義に関して考察します。
キーワード Recanati、字義通りの意味、多義、メタファー、メトニミー、シネクドキ、発話行為、ダイクシス、コンテキスト、状況のコンテキスト、言語的コンテキスト、社会的コンテキスト、文化背景、話題(topic)

12.言語と価値評価 (value judgment)
Thriftyとは、倹約家(の)という意味ですが、He’s not thrifty. といったらどういう意味いなりますか?普通は、お金にだらしが無くて、無駄使いする(wasteful)な人をイメージしますよね。しかし、こういう言い方もできます。
He’s not thrifty. He’s stingy. (彼は倹約家なんじゃない。(単に)ケチなんだ。)
この場合、お金を出さない傾向にある、という点は同じですが、これに対する価値評価が異なっています。(stingyの反対語はgenerous (寛容に他人に分け与える))
一般に、「長い」は中立語ですが、長ったらしいは、マイナスの価値評価を含みます。「柔らかい」vs「ヤワな」もそうですね。英語でsweetというとほとんどプラスの価値評価で使われるようです。同じことを表すのに、「ヤバイ、困った、弱った、まずい」と異なる表現を使用することもできます。ここでは、言語と価値評価について、その判別法、メタファーとの関係、他人を非難する際などの実際の使用などを検討します。
キーワード 価値評価、価値、判断, 評価性,価値評価とメタファー、価値評価を獲得する場合 (ブタ、花)、価値評価がメタファーを促進する場合、批判的談話分析

13.多元的世界構築 アイデンティティ (multiple world construction and identity)
Lakoff and Johnson (1980) からの類例ですが、That person is a Marxist, That person is a feminist, That person is blond, That person is a lawyer. という文章があったとします。マルクス主義者、フェミニスト、ブロンド、弁護士。それぞれイメージが浮かびますね。でも、もしかしてこれらは実は同一人物かもしれません。言葉は単なる意味だけではなく、イメージを伴います。最近、金水、定延、山口治彦らが面白い「キャラ語、役割語」の研究をしています。「わしはXXじゃ」、「わたくしXXですのよ」、「わいXXなんや」、「僕XXだよ」、「拙者XXでござる」は特定のキャラをイメージさせます。「わたくしXXですのよ」を例にとると単に女性だけでなく、多くの人は、いいとこのお嬢、または有閑マダムを思い浮かべることでしょう。キャラには特有の語尾、語彙、文法などで特定され、一方、キャラによってその人の興味、目的、思考パターン、行動パターン、倫理規範、服装、持ち物、しぐさ、表情などが予測されます。そして、これらの性別、年齢、階級、出身、国籍など(ファッション、所属、持ち物など小規模なものも含めて)から生じる予測は言語コミュニケーションの中でももちろん使用されるでしょう。こういった人間の分類はもちろん自分達にも適用されているわけですからそれを意識することは自分を知ることになり他人とのコミュニケーションを考えるきっかけにもなります。また、人にはいろいろな役割があります。先生と生徒、同級生、友達、兄弟、親子、親戚、上司と部下、恋人、夫婦、店員と客など。それぞれの役割に期待される行動があります。
キーワード 人間のカテゴリー、プロファイリング 男女、年齢、知識、興味、目的、反応、言葉遣い、服装、持ち物、活動、しぐさ、表情、期待される役割、役割―知識、興味、目的、反応、言葉遣い、服装、持ち物、活動、しぐさ、場面、頻度と価値

14.イディオムと構文 (Idioms and Constructions)
Once upon a time,…といったら、おとぎ話の始まりです。このように定型句がある特定のジャンルと結びついていることがあります。Party cloudyといったら、時々曇りという天気予報の表現。新聞の見出し、交通情報、デパートのアナウンスメント、ショーの司会の語り口、(Ladies and Gentlemen!)などそれぞれのジャンルによく似た語り口、定型化された表現があります。同じLadies and Gentlemenでも、飛行機のパイロットがいう言い方はイントネーションがまったくことなりますね。また、言語が特定の人やある種の人々、状況を意味することはよくあり、パロディや引用的に使用されることも多いです。「ぶっちゃけ」(ふるい?)といえば、キムタク的、「XXとは俺のことよ」といえば、時代劇のごろつき風、「XX上等」といえば、ヤンキー風です。government of the people, by the people, for the people,は、リンカーンの言葉ですが、これを流用して、「みんなの、みんなによる、みんなのための授業」なんていいかもしれません。
キーワード イディオム、構文文法、パロディ、パスティーシュ、本歌取り、文体論

応用編
15 批判的談話分析 (Critical Discourse Analysis)
第1回で見たように、「同じ」出来事もさまざまな異なる見方ができ、さまざまな言葉で伝えることができます。これは多面的でよいことでもありますが、明らかに実際と異なる場合、あるいは、明らかにある種の意図を持って歪曲された言葉が使用されている場合があります。特に、政府、マスメディア、大企業など巨大権力はその不当な言説によって特定のグループの大きな不利益を与える場合があります。こういったこと同じデキゴトに対する異なるメディア報道を比較し、用語、メタファー、価値評価、などの観点から分析します。
キーワード 批判的、van Dijk, イデオロギー、言説、権力、暴力、メディア、カテゴリー、メタファー、価値評価

16 涙するコンピュータ (A computer that cries)
人工知能学会ことば工学研究会および認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会では、コンピュータに文学が作れるか、という討論が行われており、文学とは何か、創造とは何か、コンピュータは人間にどこまで近づけるのか、といったことが検討されており、鍋島もいくつか論考を書いています。。
キーワード コンピュータ、認知、文学、カットアップ、理解と生成、B級機関, ストーリーグラマー、物語生成

17 メタファーとアナロジー (metaphor and analogy)
メタファーに似た概念で、アナロジーというものがあります。例えば、原子核の説明をする際、太陽系に喩えるとか、電流の話をする際、水流を例に出すとか。アメリカで新しい戦争が起こると、常に登場するふたつのアナロジーは、第2次世界大戦とベトナム戦争だそうです。アナロジーは、その適用が向いているかどうか、というaptnessが問題になってきます。また、人間とサルの違いはある一定以上のアナロジーができるかどうかで考えることができるそうです。アナロジーとメタファーの共通点と相違点、アナロジーの有用性、創造的な知の機構とししてのアナロジーについて検討します。
キーワード アナロジー、メタファー

18 自然界の順序は普遍的か―類型論的研究―(World Order: A Typological Study)
上下は上が上下の順番で、決して、下上とはいわないですね。鍋島が調査した8つの言語ではすべて上→下の順番でした。左右は、左右ともみぎひだりともいえますから、別れていますね。動植物は、英語では通常、flora and fauna 、植物の方が前に来ます。では、社会的な「男女」とか「老若」などは?東西南北は?多くの言語を比較対照する研究手法を類型論といいますが、ここでは類型論の観点から、自然界の順序と言語の順序の関連、および言語の普遍性と文化相対性を検討します。
キーワード サピア・ウォーフの仮説、類型論、順序、語順、セルビア語、フランス語、タイ語Cooper and Ross

19 誰のためのデザイン?―自然な配列―(Whose design is this?: Natural Alighnment)
D. Norman の有名な誰のためのデザイン?という書籍があるんですが、これは、さまざまな機械や道具の使い勝手とその基準に関して述べています。ここでは上下、前後、左右を中心に、グラフの見やすさ、自然な並びについて実際の機材を調べながら、検討します。
キーワード 感性工学、ユニバーサル・デザイン、ダイクシス、アラインメント、軸間マッピング、感情移入、状況、整列型・対峙型

20.広告の分析 (Analysis of Advertisements)
広告はメタファー研究にも格好の題材です。映像的なメタファー、語の使用法、広告というジャンルの言語的特徴などさまざまな観点から分析することができます。また批判的談話分析の研究対象とすることもできます。
キーワード 広告、メタファー、イメージ、イメージメタファー、ジャンル

21.発達理論と概念形成 (developmental psychology and concept formation)
発達研究にはいろいろな分野がありますので箇条書きにします。言語と意味の関連(英語の可算不可算の区分と意味の物質物体の区分の関連。フランス語、スペイン語の性と社会的性差の関連。日本語の「いる・ある」の区分と有情・無情の意味的区分について)。This とthat の発達。「心の理論」の発達。ミラー・ニューロン。数の概念の獲得。全体バイアスなどバイアスの研究。Spelkeなどの凝集性について。Tomaselloの一連の研究と文法の獲得。対象の永続性。自己中心参照枠
キーワード バイアス、存在木、言語発達とカテゴリー発達、ジョイント・アテンション、指差し

22 笑いの分析 (jokes)
笑いの基本的な理論にはふたつあって、一つはsuperiority theory でもうひとつはschema theory  前者は、おバカだと優越感から笑える、というのであり、後者は、予測と異なっていると意外で笑える、というものです。多くのジョークや漫才には、あいまい性が働いていますし、異なる人が異なる視点から異なる解釈をしている、という例もあります。メタファーが使われている場合も多いですし、また、予測に反しているという場合、スキーマなど、既存の知識構造に関する研究が援用できます。「予測に反する」理論では、「意味的な距離」を重要視する一派もあり、意味的な距離とは、大雑把にいえば、カテゴリーのノードの乖離で計算できるというアイデアがあります。これなどはメタファーにも共通しているかもしれません。大阪にいるからには笑いは重要なテーマです。
キーワード お笑い、ジョーク、漫才、スキーマ、カテゴリー、優越感、ネタ、メタファー、あいまい性、多義、擬人化、
by magicalmetaphoric | 2007-12-08 10:54 | 2006 ゼミ